海外の暗号資産(仮想通貨)情報サイト:もっといろいろな情報を詳しく知りたいを解決!

海外の暗号資産(仮想通貨)の情報をもっと詳しく知りたいけれど、どの情報サイトを見ればいいのか分からない…。そんなふうに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

日本語の情報だけでは得られないリアルタイムなトレンドや、市場の反応などを知るには、海外サイトの活用が欠かせません。

この記事では、暗号資産情報を網羅的に収集できるサイトから、調査や分析といった詳細な情報を提供しているサイトまで、幅広く紹介します。

この記事で分かること
  • 暗号資産情報を網羅できる海外サイト
  • 暗号資産の取引量や価格情報サイト
  • 暗号資産に関する調査・分析サイト
目次

おすすめの海外暗号資産情報サイト(総合情報サイト)

海外暗号資産情報サイトでは、暗号資産やブロックチェーン情報を網羅的に収集できます。

The Block(https://www.theblock.co/

暗号資産に関する速報や専門的なニュースを幅広くカバーしています。中級者向けコンテンツが多いです。

Crypto News(https://crypto.news/

最新の暗号資産ニュースや分析、レビューなどが豊富。初心者向けの解説や基礎知識に関する記事も多く、幅広い層のユーザーに対応しています。

U.Today(https://u.today/

ドバイを拠点とするメディアで、インタビューや価格分析、暗号資産に関するガイドを掲載しています。初心者にもわかりやすい内容が特徴です。

decrypt(https://decrypt.co/

初心者向けの解説記事や最新ニュースを提供しており、暗号資産の理解を深めるのに役立ちます。

BeInCrypto(https://beincrypto.com/

暗号資産市場の最新ニュースやトレンドをリアルタイムで更新しており、投資家やトレーダーにとって重要な情報源となっています。

上記以外にも下記のサイトもあります。

暗号資産の取引量や価格情報

暗号資産の価格やNFT、DAppsなどの取引量などを収集することができるサイトです。

CoinMarketCap(https://coinmarketcap.com/ja/

暗号資産の価格、時価総額、取引高などをリアルタイムで提供しており、数千の暗号資産に関するデータを網羅しています。

CryptoSlam(https://www.cryptoslam.io/

NFTの取引データを集約したプラットフォームで、各コレクションの取引量や価格推移を追跡できます。

DappRadar(https://dappradar.com/

人気のDApp(分散型アプリ)やNFTの取引量や価格の情報を提供するサイトです。

Dune(https://dune.com/home

ブロックチェーン上のデータを簡単に収集、分析、視覚化できるツールを提供しています。

暗号資産に関する調査・分析サイト

暗号資産のリサーチ&インサイトを提供しているプラットフォームやサービスです。

Coinbase Institutional(https://www.coinbase.com/institutional

コインベースのInstitutional部門では、定期的にレポートを発行しています。レポートでは、暗号市場の動向やトレンド、トークンの経済学、取引の洞察などが分析されています。

Messari(https://messari.io/research

暗号資産に関する信頼性の高いリサーチやレポートを提供しています。

Glassnode(https://insights.glassnode.com/

オンチェーンデータを基にした市場インテリジェンスを提供しており、特にビットコインやその他の暗号資産に関する詳細な分析を行っています。

Fidelity Digital Assets(https://www.fidelitydigitalassets.com/research-and-insights

機関投資家向けに暗号資産市場に関するリサーチを行っており、特にビットコインやその他のデジタル資産に対する投資戦略についての洞察を提供しています。

CoinDesk(https://www.coindesk.com/research

暗号資産メディア「CoinDesk」による暗号資産市場に関する詳細なリサーチレポートや分析です。

Binance Research(https://www.binance.com/ja/research

Binanceが提供するリサーチ部門で、市場レポート、プロジェクト分析、テーマ別レポートなど、多岐にわたるリサーチを提供しています。

Grayscale(https://research.grayscale.com/

世界最大の暗号資産運用会社の一つであるGrayscaleも、市場の動向やトレンドに関するレポートを発行しています。

The Block(https://www.theblock.co/research

暗号資産メディア「The Block」が提供する詳細な市場レポートやトレンド分析です。

CoinMetrics(https://coinmetrics.io/insights/

オンチェーンデータ分析に特化した企業です。ブロックチェーン上のデータから市場の動向や利用状況を分析し、機関投資家向けのレポートを提供しています。

Kaiko(https://research.kaiko.com/

機関投資家向けの暗号資産市場データプロバイダーです。市場データ、インデックス、リサーチレポートなどを提供しています。

Delphi Degital(https://delphidigital.io/

高度な専門知識を持つアナリストによる、深い洞察力に富んだリサーチを提供しています。

Token Terminal(https://tokenterminal.com/resources/crypto-research

プロジェクトの収益や手数料といった財務指標に焦点を当てたデータと分析を提供しています。

まとめ

暗号資産の動向を的確に捉えるには、海外の情報ソースを積極的に活用することが必要です。

この記事で紹介したような総合ニュースサイト価格・データ情報サイト専門的な分析プラットフォームを活用すれば、グローバルな視点からマーケットを俯瞰して、より戦略的な判断が可能になります。

海外の暗号資産情報を正しく理解することで、マーケットの先を読む力がつきます。

ただし、英語ソースだけではハードルが高く感じる方もいると思います。

そんな時は、海外の暗号資産関連プレスリリースを、日本語で分かりやすくまとめているCRYPTIDE」を是非チェックしてみてください。

目次