プレスリリースのポイント
- 韓国ソウルで開催された「XRP Seoul Global Conference」で国際的なXRPコミュニティ「X Club」が発足
- XRPデジタル財務戦略、国際送金、トークン化の普及を促進することが目的
- Nature’s Miracle Holding、Datavault AI、Harrison Global Holdingsの3社が共同で参画
XRPコミュニティに向けた「X Club」とは
2025年9月21日、韓国ソウルで開催された「XRP Seoul Global Conference」にて、Nature’s Miracle Holding Inc.(OTCQB: NMHI)、Datavault AI Inc.(Nasdaq: DVLT)、Harrison Global Holdings Inc.(Nasdaq: BLMZ)の3社が協力し、XRPユーザーや関連企業に向けた国際的なコミュニティ「X Club」の立ち上げを発表しました。
「X Club」の使命は、世界中の上場企業による「XRP Digital Treasury Strategy(XRPデジタル財務戦略)」の導入を推進し、XRPを活用した国際送金や投資、トークン化のユースケースを広げることです。X Clubは、XRPを利用・支援するすべてのステークホルダーに開放されています。
X Clubの3つの重点分野
X Clubは次の3つを重点的に取り組み分野として掲げています。
- 技術と応用研究
- XRPLのネイティブ技術を活用し、XRPの産業・アプリケーションへの導入を最適化
- グローバルブランド認知度の向上
- 世界的なイベントやカンファレンスを通じてXRPブランドの認知度を高める
- 規制と標準化
- Rippleや各国の規制当局と連携し、業界のコンプライアンス基準策定に取り組む
3社はX Club発足に合わせ、次のような具体的な取り組みを開始することを合意しました。
- 国際送金、トークン化、XRPデジタルトレジャリーの可能性を検討するワーキンググループの設置
- 上記分野におけるベストプラクティスをまとめた公開ホワイトペーパーの発表
- XRPコミュニティのあらゆる関係者とのパートナーシップやネットワークの構築
参加企業のコメント
Nature’s Miracle Holding Inc. 会長のTie “James” Li氏は、次のようにコメントしています。
「私たちは、Datavault AIおよびHarrison Globalと協力し、韓国でX Clubを立ち上げることに大きな期待を寄せています。韓国はXRPにとって最も重要な市場のひとつです。世界各地でXRPの採用が進む非常にエキサイティングな時期であり、X ClubはXRPをめぐる議論を大いに促進することでしょう。今後、さらに多くのパートナーがこの取り組みに加わってくださることを楽しみにしています。」
Datavault AI CEOのNate Bradley氏は、次のようにコメントしています。
「X Clubの立ち上げにより、当社のElement ExchangeにおいてXRPL技術を活用し、RWAプロセスを効率化することが可能になります。Nature’s Miracle HoldingおよびHarrison Global Holdingsとこの取り組みで協力できることを非常に楽しみにしています。」
Harrison Global Holdings Inc. 共同CEOのRyoshin Nakade氏は、次のようにコメントしています。
「XRPソウル・グローバル・カンファレンスにおいて『X Club』の設立を発表できることを大変光栄に思います。X Clubは、XRPを活用した国際送金、トークン化、デジタル財務戦略の実装を推進する国際的な協働プラットフォームとして機能します。創設メンバーとして、Harrison Globalは本イニシアチブに積極的に貢献していく所存です。上場企業によるIPOや増資を通じたXRPエコシステムの拡大を、当社は重要な戦略的優先事項と位置づけています。」
参加企業について
-
Nature’s Miracle Holding Inc.(NMHI)
- Nature’s Miracle Holding Inc.(OTCQB: NMHI)は、米国の環境制御型農業(CEA)産業向けに製品とサービスを提供する成長中のアグリテック企業です。さらに、電気自動車の流通やビットコインマイニング事業にも取り組んでいます。
-
Datavault AI Inc.(DVLT)
- Datavault AI Inc.(Nasdaq: DVLT)は、データサイエンス技術を核とした企業で、北米、アジア太平洋、欧州をはじめ世界各地でスーパーコンピューティング能力を活用したデータ管理プラットフォームを運営しています。顧客がデータの所有権、プライバシー、セキュリティの進化する環境に対応できるよう、高性能コンピューティング(HPC)基盤と独自ソフトウェアによるデータ技術・ソリューションを提供。
-
Harrison Global Holdings Inc.(BLMZ)
- Harrison Global Holdings Inc.(Nasdaq: BLMZ)は、日本でオーディオ制作や声優マネジメントを行う企業です。音声制作サービスのほか、配信者が自身の声を使い、表情や動作をリアルタイムで反映できる「VTuber」事業を展開。また、日本の若年層向けに声優教育サービスも提供しています。

Cryptide AIがポイントを解説
ここからは、Cryptide AIが分かりにくい部分をピックアップして解説します!
分かりにくい用語などを解説
- XRPデジタル財務戦略とは?
- 企業が自社の資金や資産をXRPで管理する戦略のことです。資金効率や国際送金のスピード改善が期待されています。
- トークン化とは?
- 株式や不動産などの資産をデジタル化し、ブロックチェーン上で取引可能にすることです。透明性や流動性が高まります。
- XRPL技術とは?
- Ripple社が開発する分散型台帳技術で、送金速度が速く手数料が低いのが特徴です。国際送金に適しています。
気になる点をピックアップ解説
「ステーブルコインの拡大が進む中でXRPはどのようなメリットがあるのか」という部分をピックアップ解説します。
国内やドル圏での送金・決済は、ステーブルコインの方が使いやすいと考えられますが、異なる通貨・ステーブルコイン間をまたぐ国際送金や流動性確保では、XRPの強みが発揮されます。
XRPは中立的なブリッジ通貨として機能し、現在の発行主体はRipple社ではなく(バリデータの一員)、ブロックチェーン上で分散管理されています。そのため、発行会社リスク(倒産など)が減り、より中立的な分散台帳として利用できます。
総合的なまとめ
今回の「X Club」立ち上げは、暗号資産XRPの企業活用や国際的な普及を後押しする大きな動きのひとつです。規制対応、ユースケースの拡大、グローバルなブランド認知に向け、企業やコミュニティを横断した協力が始まろうとしています。
参考URL: