プレスリリースのポイント
- 世界初のAIエージェント型DeFiアプリ「CoinFello」を発表
- MetaMaskとの連携により安全な自己保管型AI運用を実現
- DeFiやスマートコントラクト操作を自動化し、誰でも簡単に利用可能
CoinFello:世界初のエージェント型AIアプリを発表
【アメリカ・テキサス州フォートワース 2025年11月17日】
暗号資産やウォレット、ソフトウェア配信技術を手がけるHyperPlay Labs Inc.は、アルゼンチン・ブエノスアイレスで開催される開発者向けイベント「DevConnect」において、世界初のエージェント型AIアプリ「CoinFello」を発表しました。
CoinFelloは、あらゆるスマートコントラクトプロトコルを利用および自動化できる世界初のAIエージェント型アプリです。
CoinFelloとは:AIがユーザーの意図を読み取り、スマートコントラクト操作を自動化
CoinFelloは、ユーザーのウォレットとAIエージェントを統合し、ユーザーのニーズを先読みして暗号資産の操作を簡単・安全・楽しくすることで、一般ユーザーがDeFiに参加しやすくします。
オンチェーンの文脈を理解し、ユーザーの意図を実行・自動化できるチャット形式のインターフェースを提供します。
これにより、ユーザーは複雑なDeFi取引やガス代処理を意識せずに利用できるようになります。たとえば、「ETHを増やしたい」や「清算を防ぎたい」といった指示をするだけで、CoinFelloが最適な処理内容を表示し、実行までサポートします。
MetaMaskとの連携による安全な自己保管型運用
CoinFelloは、EigenCloudおよびConsensys開発のMetaMask Smart Accounts Kitを基盤に構築されています。ユーザーの資金を自己保管したままAI機能を利用でき、既存のMetaMaskウォレットを委任するか、新しいウォレットをアプリ内で作成することが可能です。
このインテントベースの設計によって、MetaMaskユーザーはより直感的で安全なDeFi体験を実現できます。
ブラックスワンイベントにも自動対応可能なAIアシスタント
CoinFelloは市場急変時にも柔軟に対応できるよう設計されています。
たとえば、CoinFello のユーザーは、アシスタントに「ブラックスワン的な事象が起きたら、清算を防ぐために自動で資金を再配分して」と指示するだけで、清算リスクを回避できます。
実際、2025年10月のEthereumおよびEVM互換ネットワークでの17億ドル超の清算イベントが発生しており、こうした状況でも資産を守る手段を提供します。
CoinFelloの創設者兼CEOであり、元MetaMaskオペレーションリードのjacobc.eth氏は、次のようにコメントしています。
「セルフソブリンAIは、dApps や DeFi プロトコルとやり取りする際の根本的なユーザー体験の問題を多く解決します。CoinFello によって、セルフカストディ型の DeFi が初めて一般ユーザーにも本当にアクセスしやすいものになります。私たちは、ユーザー資産を保護し、プロトコルの発見性を高め、UX をシンプルにするユーザーエージェントを開発しました。リスクを最小化しつつ、アクセス性を最大化することを目指しています。」
EigenCloudの創設者でありEigen LabsのCEOであるSreeram Kannan氏は、次のようにコメントしています。
「CoinFello チームと提携し、暗号資産ユーザー向けに検証可能で決定論的、かつセルフソブリンなAIを提供できることを嬉しく思います。この提携により、ユーザーは自ら完全にコントロールでき、契約時のモデルを使い、信頼性が高く再現性のある出力を返すAIエージェントを利用できるようになります。これにより、エージェントによる不透明な操作からユーザーを守ることができます。」
DeFi体験を簡単・安全にするセルフソブリンAIの未来
CoinFelloは、ユーザーがウェブサイト上のdAppにアクセスせずとも、スマートコントラクトとのやり取りを直接実行可能な点が革新的です。ユーザーがAIエージェントにタスクを伝えると、AIが関連するコントラクトと対話し、実行前に確認内容を提示するため、安全性と利便性を両立しています。
また、CoinFello は、完全なセルフソブリン型でありながら、任意の EVM チェーン上のあらゆるスマートコントラクトに対応する初のソリューションです。
コンテキストを理解する会話型AIインターフェースにより、ユーザーは「ミームコインを売って ETH を買って」「市場変動時に清算されないよう、ウォレットの流動性を使ってポジションを安定させて」といった指示を話すだけで、アプリが残りの処理を担い、まず実行内容の概要を提示します。アプリが残りの処理を担い、まず実行内容の概要を提示します。
CoinFello は、ガス代、チェーン選択、トークンスワップ、ブリッジングなど、煩雑な要素をすべて抽象化し、スマートコントラクトとのやり取りをシンプルにします。
ConsensysのMetaMask Smart Accounts KitプロダクトリードであるRyan McPeck氏は次のようにコメントしています。
「CoinFello チームが MetaMask Smart Accounts Kit を使ってエージェント主導の新しい体験を実現していくことに、一緒に取り組めるのをとても楽しみにしています。私たちは、AI エージェントが細かな権限設定や継承されたパーミッションを通じて、安全にユーザーの代理として行動できる未来を思い描いています。これにより、人々は“オンチェーンで何を実現したいのか”を、より正確に表現できるようになるはずです。」
限定的なアルファテストとして提供されており、一般公開は2026年第1四半期に予定となっています。詳細やウェイトリスト登録は公式サイトで受け付けています。
HyperPlay Labsについて
HyperPlay Labs は、CoinFello と HyperPlay の開発元です。
HyperPlay は、ウォレットの相互運用性、クエスト機能、そして検閲耐性のあるゲーム配信を提供する、業界を代表する Web3 ゲーミング向けインフラソリューションです。HyperPlay Labs のチームは、暗号資産、AI、ゲーム分野のベテランで構成されています。
EigenCloudについて
EigenCloud は、世界初の「検証可能なクラウド」であり、開発者が信頼性を証明可能なアプリケーション、AI 製品、AI エージェントを構築できるようにします。
EigenLayer のリステーキングプロトコル上に構築されており、Ethereum のセキュリティをデジタル領域から物理世界にまで拡張し、あらゆる入力・イベント・計算を暗号経済的な保証に基づいて検証できます。
EigenCloudは、140億ドル以上のステーキング資産に支えられ、190以上のAVSが開発中で、40以上がメインネットで稼働しています。
Consensysについて
Consensys は、世界最大の分散型エコシステムを支えるインフラ、ツール、プロトコルを構築する、Ethereum の代表的なソフトウェア企業です。
2014年に Ethereum 共同創設者 Joseph Lubin 氏によって設立され、MetaMask、Linea、Infura などの基盤プロダクトを生み出すとともに、プロトコル開発やステーキングインフラにおいても重要な役割を果たしてきました。

Cryptide AIがポイントを解説
ここからは、Cryptide AIが分かりにくい部分をピックアップして解説します!
分かりにくい用語などを解説
- セルフソブリンAIとは?
- 自分自身で判断や操作を行い、外部の管理者に依存しないAIのことです。通常のAIは企業や開発者が管理しますが、セルフソブリンAIはユーザーが完全にコントロールします。
- EVM対応チェーンとは?
- EVMとは「Ethereum Virtual Machine」の略で、Ethereumのスマートコントラクトを実行する仕組みです。EVM対応チェーンは、このEVMと互換性を持つブロックチェーンのことを指します。Ethereum上で動くプログラムをそのまま動かせるブロックチェーンの総称です。
- ブラックスワンイベントとは?
- 予測が極めて難しい大規模な市場変動のことです。突発的な暴落や清算(ポジションの強制解消)で発生します。
気になる点をピックアップ解説
「CoinFelloを利用した場合のメリットは?」という部分をピックアップ解説します。
CoinFelloの最大のメリットは、「自分の資金を預けずにAIがDeFi操作を自動化してくれる」点です。
通常、DeFi操作ではトランザクションやガス代、チェーンの切り替えなど複雑な手続きが必要ですが、AIがユーザーの意図を読み取り、最適なプロトコルを選び、自動的にトランザクションを作成します。操作の手間を大幅に削減しながら、安全で効率的なDeFi体験を実現します。
ただし、もしAIが誤った推論をした場合や、スマートコントラクト側に脆弱性がある場合、意図しない結果が生じる可能性があります。
総合的なまとめ
CoinFelloはAIとブロックチェーン技術を融合し、DeFi操作を安全かつ直感的に行える新しいAIアプリです。MetaMaskとの連携により自己保管モデルを維持しながら自動化を実現し、一般ユーザーにも分かりやすいUXを提供します。今後の一般公開によって、Web3全体の利便性向上とAIエージェント技術の進化が期待されます。
参考URL:

