プレスリリースのポイント
- Bybitが「Blockchain Life 2025」でCEXとDEXの融合ビジョンを発表
 - Emily Bao氏が中央集権型と分散型の共存による新時代を提唱
 - ドバイが暗号資産ハブとして存在感を一層強化
 
Bybit、ドバイでCEXとDEXをつなぐ未来のビジョンを発表
【アラブ首長国連邦・ドバイ 2025年11月3日】
世界第2位の取引量を誇る暗号資産取引所Bybit(バイビット)は、ドバイで開催されたWeb3およびブロックチェーンの国際イベント「Blockchain Life 2025」において、中央集権型金融(CEX)と分散型金融(DEX)をつなぐ取り組みへの強い姿勢を示しました。
このイベントには130か国から16,730名が参加し、過去最多の動員数を記録しました。
Bybitが語る「CEXとDEXの融合」がもたらす新時代
BybitのSpot部門責任者であり、Byreal創設者、さらにMantleの重要アドバイザーでもあるEmily Bao氏は、「DEX vs CEX:取引所の進化と新たな競争」というセッションに登壇しました。
彼女は、中央集権型と分散型の両プラットフォームが互いの強みを補完し合う重要性を語り、業界における包括的な変革に向けたBybitのビジョンを明らかにしました。
Emily氏は次のようにコメントしています。
「CEX(中央集権型取引所)は依然として暗号資産業界の礎であり、アクティブユーザーの大部分を抱え、市場で最も深く信頼性の高い流動性を提供しています。しかし、認識も重要です。CEXは民間のインフラ上で運営されていますが、DEX(分散型取引所)は、もともとブロックチェーン技術を定義づけた透明性とオープンソースの原則を体現しているものとして見られています。」
この2つの仕組みの共存が、暗号資産業界に新しい革新の波を生み出していると指摘しました。
さらに、以下のように述べています。
「CEXとDEXの境界がますます曖昧になりつつある転換点にこそ、チャンスがあるのです。今日では、ユーザーはCEXを通じて直接DeFiプロジェクトやプロトコルにアクセスできる一方で、分散型プロトコル上でCeDeFi製品を楽しむことも可能になっています。今、私たちは多くのチャンスを手にしていると思います。そして、CEXとDEXの融合が進んでいるのが見て取れます。中央集権型取引所を通じてDeFiプロジェクトやプロトコルにアクセスできるだけでなく、DeFiのプロトコルやプロジェクト上でCeDeFiのような製品を楽しむこともできるのです。」
このように、Bybitは中央集権型と分散型の両分野をつなぐ「架け橋」としての役割を果たし、よりオープンで公平な金融エコシステムの実現を目指しています。
Blockchain Life 2025で示されたBybitの存在感
第15回目を迎えた「Blockchain Life 2025」では、Telegram、Tether、Mastercard、TRON、Sui、Ripple、Google Cloudなど、業界をリードする組織から160名を超えるスピーカーが登壇。ドバイはこのイベントを通じて、世界的な暗号資産ハブとしての地位を一層強化しています。
イベント期間中に開催された300以上のサイドイベントでは、デジタル資産、Web3の最新動向、マイニング戦略、分散化の未来など、幅広いテーマが議論されました。
Bybitはイベント全体で強い存在感を放ち、2,000名以上がBybitブースを訪問しました。ブースでは業界を牽引する企業やコミュニティ、開発者らが交流を深め、400名を超える参加者がBybit限定グッズを手にしました。
ハッシュタグ「#Bybit」「#CryptoArk」「#IMakeIt」が会場でも注目され、Bybitコミュニティの絆を象徴する形となりました。
Bybitについて
Bybitは、取引量で世界第2位を誇る暗号資産取引所で、全世界で7,000万人以上のユーザーに利用されています。2018年の設立以来、Bybitは、誰もが利用できるシンプルでオープンかつ公平なエコシステムを構築することで、分散型世界における「開放性」を再定義しています。
また、Web3分野にも積極的に取り組んでおり、主要なブロックチェーンプロトコルとの戦略的パートナーシップを通じて、堅牢なインフラとオンチェーンでの革新を推進しています。
Bybitは、安全なカストディ(資産管理)、豊富なマーケットプレイス、直感的なユーザー体験、高度なブロックチェーンサービスの提供に定評があります。これらを通じて、中央集権型金融(TradFi)と分散型金融(DeFi)の架け橋となることを目指しています。
開発者、クリエイター、暗号資産愛好家がWeb3の可能性を最大限に活かせるよう、今後もBybitは革新的なサービスを展開していくとしています。

Cryptide AIがポイントを解説
ここからは、Cryptide AIが分かりにくい部分をピックアップして解説します!
分かりにくい用語などを解説
- CeDeFiとは?  
- CeDeFiは「Centralized Decentralized Finance(中央集権型×分散型金融)」の略で、CEXの利便性とDeFiの透明性を組み合わせた新しい形の金融です。
 
 - TradFiとは?  
- TradFiは「Traditional Finance(伝統的な金融)」の略で、銀行や証券会社など、国のルールに基づく既存の金融システムを指します。
 
 - 流動性(Liquidity)とは?  
- 流動性とは、資産を「どれだけスムーズに売買できるか」という指標です。流動性が高いと、希望する価格で素早く取引が成立します。CEXは取引量が多く流動性が高いため、安定した価格での売買が可能になります。
 
 
気になる点をピックアップ解説
「CEXとDEXを融合させることで得られるメリットは?」という部分をピックアップ解説します。
CEXとDEXの融合(CeDeFi化)は、CEXの使いやすさや高速取引、サポート体制を保ちながら、DEXのように資産を自己管理し、透明な取引を行えるのが最大の特徴です。
ユーザーは一つのアカウントからステーキングやDeFiプロジェクトに直接参加でき、取引コストも最適化されます。さらに、CEXが持つセキュリティとコンプライアンス体制を活用することで、DeFi側も信頼性を高められます。結果として、業界全体では規制と分散化のバランスが取れ、資金流動性が統合されることで市場の安定性が向上します。CeDeFiは、利便性・安全性・透明性を兼ね備えた次世代の金融モデルといえます。
総合的なまとめ
Bybitは「Blockchain Life 2025」でCEXとDEXの融合という新しい金融の方向性を提示しました。中央集権型と分散型の強みを活かすアプローチを通じ、よりオープンで公平なエコシステムを目指しています。
参考URL:

