プレスリリースのポイント
- Citadel WalletがSuiネイティブ初のハードウェアウォレット「Suiball」を発表
- クリアサイン機能により安全性が向上し、BitcoinやDeFiへの対応も予定
- 予約注文では35%割引の先行特典を実施
Suiballとは?Suiネイティブ初のハードウェアウォレット登場
Citadel Walletが「Suiball」をSuiFestにて正式に発表しました。
SuiballはSuiのネイティブハードウェアウォレットとして初めて市場に登場し、暗号資産ユーザーが直感的かつ安全にデジタル資産を管理できるよう設計されています。
SuiballはSuiの主要ウォレットである「Slush」と連携するだけでなく、Suiエコシステムに広く統合されており、取引内容を認識できるクリアサイン機能を備え、資産管理・アプリ利用・DeFi体験などをシームレスに行える点が特徴です。
Suiballはすでに公式サイトで予約注文を受け付けており、先行予約をしたユーザーには、限定で35%割引が適用される特典も用意されています。
クリアサインで取引内容を確認できる安心設計
従来のウォレットでは、取引の内容が不明瞭なまま署名を行う「ブラインドサイン」がセキュリティリスクとして課題となっていました。
Suiballでは「クリアサイン」を採用し、取引内容を直感的でモダンなUIを通じて人間が読める形で表示します。
サポート対象はSuiのネイティブ資産(WAL、DEEP、NS、NFTなど)に加え、Suilend、Bluefin、Cetus、IkaといったDeFiプラットフォーム。さらにBitcoin DeFi製品の完全なラインナップやネイティブBTCへの対応も予定されており、ゲームや決済分野への拡張も見据えています。
Mysten Labsの共同創設者兼CTOのAdeniyi Abiodun氏は次のようにコメントしています。
「SuiBall は、Sui のデバイス層戦略の次の段階を示すものであり、専用のコンシューマーグレードデバイスへの大規模な投資を行う最初のレイヤー1ブロックチェーンとしての Sui の地位をさらに拡張します。明確な署名機能により、Suiball は取引の透明性を提供します。これは、BTCfi やその他の高価値ユースケースがネットワーク全体で拡大する中で不可欠なものです。」
SuiチェーンとBTCfiの重要性
今回SuiballがSuiと深く統合された理由の一つに、Suiが特別なLayer 1ブロックチェーンであることが挙げられます。SuiはMove言語をベースに、並列実行や1秒未満のファイナリティといった高速処理を実現し、アプリケーションを低コストで動かせる仕組みを備えています。
また、SuiのTVL(預け入れ総額)の約30%がBTC資産で構成されており、BTCfiの成長に大きく貢献しています。Suiballは、ユーザーが高額資産を安全に保管し、オンチェーンプロトコルとやり取りしながら、透明性とコントロールを保てるように支援します。
Citadel Walletの創設者であるAndy Kulikyan氏は次のようにコメントしています。
「Suiball は、ハードウェアウォレットおよび Web3 パーソナルデバイスにおいて新たな標準を打ち立てます。最先端の安全かつ高性能なハードウェア技術と、Sui に特化した統合を組み合わせることで、このデバイスはセルフカストディに対するユーザーの期待を再定義します。明確な署名機能と、Sui 上のすべての資産およびユースケースに対するネイティブ対応により、ユーザーは資産を自信を持って管理するために必要な重要な情報、コントロール、柔軟性を手にすることができます。極めて高いセキュリティを備えつつ、製品開発のあらゆる側面に込められたチームのこだわりによって、非常にパーソナルな体験を提供する単一のデバイスなのです。」
Citadel Walletについて
Citadel Walletは、単なるハードウェアウォレット開発企業ではありません。
EAL6+対応のセキュアエレメントやPSA3認証プロセッサ、USB・Bluetooth・NFCといった多彩なインターフェースを導入し、監査済みのファームウェアや高度なディスプレイを組み込んだ「Web3パーソナルデバイス」を展開しています。
Suiについて
Suiは、デジタル資産の所有を高速・安全・プライベートかつ誰にでも使いやすくすることを目的に、一から設計された初のLayer 1ブロックチェーン兼スマートコントラクトプラットフォームです。Move言語に基づくオブジェクト中心のモデルにより、並列処理、サブセカンドでのファイナリティ、豊かなオンチェーン資産を実現します。
さらに、水平方向に拡張可能な処理能力とストレージを備え、低コストで圧倒的なスピードをもって幅広いアプリケーションを支援します。

Cryptide AIがポイントを解説
ここからは、Cryptide AIが分かりにくい部分をピックアップして解説します!
分かりにくい用語などを解説
- セルフカストディとは?
自分自身で暗号資産を管理する仕組みのこと。取引所に預けず、自分のウォレット内で守る。 - ブラインドサインとクリアサインの違いは?
ブラインドサインは中身が見えないまま承認、クリアサインは取引内容を見たうえで承認できる。 - BTCfiとは?
Bitcoinを基盤にしたDeFiのこと。ビットコインを使った貸借や資産運用ができる。
気になる点をピックアップ解説
「なぜSuiとBTCが結びついているのか?」という部分をピックアップします。
SuiのTVLの約30%がBTC資産で構成されているため、BTCfiと強く関わっており、SuiballがSuiに統合されることで、Sui上のBTC利用がより安全で透明になると期待されています。Suiは独自のLayer1ブロックチェーン で、イーサリアムの拡張や互換チェーンではなく、まったく別の基盤から設計されています。
総合的なまとめ
Suiballは、Suiブロックチェーンの特徴をフルに活かしながら、セキュリティとユーザビリティを兼ね備えた次世代のハードウェアウォレットです。クリアサインという新しい署名方式や、DeFi・NFT・Bitcoin対応など、幅広い資産管理を見据えた設計となっています。これまで複雑で難しいと感じられていた暗号資産の自己管理を、より確実で使いやすくできるため、これから暗号資産を始める方には気になる製品となりそうです。
参考URL: