プレスリリースのポイント
- D’CENT Walletがマルチウォレット対応を導入し、最大100個のウォレット管理が可能に
- GasPass機能により、Ethereum・Base・Solanaのガス代をD’CENTが負担
- ユーザー中心のWeb3プラットフォームへ進化を遂げる重要アップデート
D’CENT Wallet 最新アップデート「v8.1.0」を発表
【韓国・ソウル 2025年11月10日】
IoTrustは、同社が開発するデジタル資産管理プラットフォーム「D’CENT Wallet」の最新アプリバージョン「v8.1.0」をリリースしたと発表しました。
今回のアップデートは、シンプルな暗号資産保管ツールから包括的なWeb3プラットフォームへの進化を示す大きな節目となります。
D’CENT Walletがマルチウォレット対応を導入
新バージョンでは「マルチウォレット対応(Multi-Wallet Support)」が追加され、ユーザーは1つのアプリ内で複数のウォレットアカウントを作成・インポート・管理できるようになりました。これにより、デジタル資産の管理が以前よりもシンプルで柔軟、直感的に行えるようになっています。
以前、D’CENTユーザーは複数のハードウェアウォレットを登録できたものの、アプリウォレットは1つしか使用できませんでした。しかし今回のマルチウォレット対応によって、最大100個のアプリウォレットアカウントを作成可能になり、投資用、NFT用、テスト用、イベント参加用など用途に合わせたウォレット管理が実現しました。
アカウント切り替えもスムーズに行え、安全な環境下でデジタル資産を自在に整理・管理できます。また、MetaMaskやPhantomなど他アプリから12語または24語のリカバリーフレーズを利用してウォレットをインポートすることにも対応しており、複数アプリ間を行き来する手間が省け、D’CENT内で既存ウォレットを直接管理可能になりました。
さらに、不要になったウォレットをいつでも削除できる機能も追加されました。これにより、テスト用や未使用アカウントを簡単に整理できる操作性を実現しています。
ガス代を負担する「GasPass」で利便性を拡大
D’CENTが今年初めに導入した「GasPass」プログラムは、「ブロックチェーンをより身近にする」というミッションの中核を担っています。
この仕組みにより、Ethereum・Base・Solanaのガス代をD’CENTが負担。ユーザーはネットワーク手数料やネイティブトークンの保有を気にせず、トランザクションの送信やdAppとの連携を行えます。
また、主要ブロックチェーンプロジェクトとのコラボレーションを展開し、「Tap That Drop」キャンペーンシリーズを通じてエアドロップなどのリワードを提供。第1シーズンは大型エアドロップイベントで幕を閉じ、D’CENTが単なる資産保管を超えた価値提供を重視していることを示します。
さらに、2025年11月19日までの期間限定で、D’CENT公式サイトから「D’CENT Biometric Wallet」を購入した顧客には、10ドル分のGasPassが付与されます。対象購入者には自動的に反映され、新規ユーザーも初日から手数料不要の取引体験を楽しめます。
ユーザー中心のウォレットへ進化
これらの新機能によって、D’CENTは「暗号資産ウォレット」の概念を再定義し続けています。単なる資産保管ツールにとどまらず、セキュリティ・利便性・操作性を融合したオールインワン管理プラットフォームへと進化しました。
IoTrustのCEOであるSangsu Baek氏は、次のようにコメントしています。
「私たちのビジョンは、ユーザーとともに成長するウォレットを構築することです。D’CENTはもはや資産を保管するだけの場所ではなく、Web3が提供するあらゆる体験を管理し、楽しむための“生きたプラットフォーム”へと進化しています。マルチウォレット対応とGasPassは、その目標に向けた重要なステップです。」
D’CENT Walletとは
2018年に設立されたD’CENT Wallet(開発:IoTrust)は、世界初の生体認証対応ハードウェア暗号資産ウォレットです。
ハードウェアレベルのセキュリティと直感的なモバイルアプリ操作を融合し、さまざまな暗号資産をサポート。ポートフォリオ管理、オンチェーン分析、統合投資ツールなどを備え、安全な資産保管から利回り獲得まで、包括的なユーザー体験を提供しています。

Cryptide AIがポイントを解説
ここからは、Cryptide AIが分かりにくい部分をピックアップして解説します!
分かりにくい用語などを解説
- マルチウォレット対応とは?
- 1つのアプリの中で複数の暗号資産ウォレットを作成・管理できる機能のことです。これまでは1つのウォレットしか使えませんでしたが、マルチウォレット機能により「投資用」「NFT用」「テスト用」など目的に応じて使い分けることができます。
- GasPassとは?
- 暗号資産の取引を行うときに必要な「ガス代(手数料)」を、ユーザーの代わりにD’CENTが負担してくれる仕組みです。通常、Ethereumなどのネットワークではトークンを送るたびに少額の手数料が発生します。
- リカバリーフレーズとは?
- ウォレットを復元するための「12語または24語の英単語」からなる秘密キーのことです。このフレーズを知っていれば、別の端末でもウォレットを再現できます。
気になる点をピックアップ解説
「「Multi-Wallet Support」を利用した場合のメリットは?」という部分をピックアップ解説します。
複数のウォレットを1つのアプリ内で管理できることで、投資・NFT・ゲーム用など用途ごとの資産を分けて運用できます。1つのウォレットで全てを扱うリスクを減らし、資産管理が明確になります。
また、MetaMaskやPhantomなど外部ウォレットのインポートも可能なため、複数アプリを行き来する手間が不要になります。セキュリティを保ちつつ、資産やアカウントを効率的に整理できるのが大きな利点です。
総合的なまとめ
D’CENT Walletの新機能は、複数ウォレットを自在に切り替え可能にし、ガス代を負担するGasPassで利便性を向上しました。これにより初心者にも使いやすく、Web3利用のハードルを下げ、より包括的なデジタル資産管理環境を提供しています。
参考URL:

