プレスリリースのポイント
- 実世界資産(RWA)をDeFiで運用できる新プロトコル「IncomRWA」が正式ローンチ
- 貿易売掛債権をトークン化し、安定した米ドル建て利回りを分配
- 金融機関レベルのリスク管理で、個人投資家も貿易金融市場にアクセス可能
IncomRWAとは?実世界の貿易金融をDeFiで体験できる新しいRWAプロトコル
【パナマ 2025年10月10日】
分散型Real-World Asset(RWA)プロトコル「IncomRWA」が正式にローンチしました。
このプロジェクトは、世界の貿易売掛債権に裏付けられた米ドル建ての利回りにDeFiユーザーがアクセスできるようにする新しい取り組みです。
従来の金融(TradFi)と分散型金融(DeFi)を結びつけ、安定的で実世界経済に基づいたリターンをオンチェーンで実現することを目的としています。
DeFiとTradFiが抱える課題
DeFi(分散型金融) では、多くの利回りがインフレ型のファームトークンに依存しており、実体経済に裏づけられた価値が欠如しています。
一方、TradFi(従来型金融) における4.5兆ドル規模の貿易金融市場 は、銀行や大手金融機関のみがアクセス可能な閉ざされた領域です。
その結果、個人投資家やWeb3ユーザーは貿易金融による利回りに参加できず、また 世界中の中小企業(SME)は十分な流動性を得られないというギャップが生じています。
IncomRWAの仕組み:貿易売掛債権をオンチェーン利回りに変換
IncomRWAでは、貿易売掛債権(請求書ファイナンス)をブロックチェーン上でトークン化し、ステーキングを通じて利回りを分配します。
- ユーザーは、ステーキングプールに$iRWAトークンをステークします。
- IncomRWA エコシステム は、貿易債権ファイナンスの仕組みを活用しています。
- 具体的には、認証済みの請求書を企業(サプライヤー)から割引価格で購入し、買い手企業が支払期日に請求書の満額を支払うことで利回りが発生します。
- 買い手企業は、支払期日に請求書の全額を支払います。
- このとき生じる利回りは、請求書を割引価格で購入した際の金額と、満額で返済された金額との差額によって生み出されます。
- 得られた利回りは、ステーブルコイン(USDT/USDC) でステーカーに分配されます。
これにより、DeFiの利便性と貿易金融の安定した収益性を組み合わせた新しい投資体験が実現します。
特徴:短期・安定・非相関のリターン
他のRWAプロトコルが国債や不動産をトークン化するのに対し、IncomRWAは貿易売掛債権ファイナンスに特化しています。
特徴をまとめると下記のようになります。
- 短期満期サイクル(30~90日):より迅速で予測しやすいリターン
- 実績に裏づけられた機関投資家レベルのリスク管理体制
- 非相関の利回り:暗号資産の投機ではなく、実際の国際貿易活動に基づく収益
市場変動に左右されにくく、実世界経済に根ざした利回りを得ることができる点が魅力です。
iRWAトークンの役割とユーティリティ
iRWAトークンはエコシステムの中核を担い、ステーキングだけでなく、ユーティリティおよびガバナンストークンとして設計されています。
- アクセス機能: RWA利回りプールへの参加
- 報酬: USDT/USDCで最大年利15%を獲得可能
- ガバナンス: プロトコル運営や方針決定に関与
総供給量は100,000,000 iRWAで、CoinMarketCap上でリアルタイムに確認でき、IncomRWAは、世界で初期の貿易売掛債権担保型RWAトークンの一つとして位置づけられています。
今後の展望
IncomRWAはすでに実用化フェーズに入っていますが、次の展開も予定されています。
- 貿易債権を担保とするステーキングプールの拡大
- 認定投資家向け専用iRWAボールトの立ち上げ
- マルチチェーン対応による流動性アクセスの拡大
- RWAおよび DeFi エコシステムとの戦略的パートナーシップ強化
- $iRWA保有者によるコミュニティガバナンスの導入
IncomRWA共同創設者であるDimitri Kouchnirenko氏は、次のようにコメントしています。
「IncomRWAでは、金融の未来はリアル経済活動とオンチェーンアクセスを融合させたハイブリッド型であると信じています。私たちの使命は、銀行だけでなく、すべてのDeFiユーザーが機関投資レベルのトレードファイナンス利回りにアクセスできるようにすることです。」

Cryptide AIがポイントを解説
ここからは、Cryptide AIが分かりにくい部分をピックアップして解説します!
分かりにくい用語などを解説
- 貿易売掛債権とは?
- 企業が物を販売したあと、代金を受け取る権利を指します。IncomRWAではこれをトークン化して収益源としています。
- インフレ型ファームトークンとは?
- 利回り(Yield Farming)やステーキング報酬を支払うために、新しいトークンを無制限または大量に発行する設計になっている暗号資産トークンのこと。
- ステーキングとは?
- トークンを一定期間預けてネットワークに参加し、報酬を得る仕組みです。銀行の定期預金に近いイメージです。
気になる点をピックアップ解説
「iRWAトークンの利回りはどのように維持されるのか?」という部分をピックアップ解説します。
IncomRWAでは、貿易売掛債権という実際の債権に基づいた収益を原資にして利回りを支払う仕組みになっています。請求書を企業(サプライヤー)から割引価格で購入し、買い手企業が支払期日に請求書の満額を支払う時の差額が利回りに当てられます。売掛債権を安定的に割引価格で購入できるかどうか、差益が十分に得られるかが利回り維持に必要な条件となります。
総合的なまとめ
IncomRWAは、貿易金融という巨大な市場をブロックチェーン技術と結びつけたプロジェクトです。安定した利回りを求める暗号資産投資家にとって、単なるトークンファーミングではなく、実世界経済に根ざした「真の利回り」を得ることができる注目の選択肢と言えます。
参考URL: