KDDI、HashPortと資本業務提携:Web3ウォレットの開発を推進

プレスリリースのポイント

  • KDDIがWeb3ウォレット開発企業HashPortと資本業務提携を締結
  • 両社の技術と顧客基盤を活用し、Web3の社会実装を推進
  • HashPort WalletとPonta・au PAYを連携し、新サービスを12月に提供予定
目次

KDDI、HashPortと資本業務提携でWeb3の社会実装を推進

【東京都港区 2025年10月24日】

KDDI株式会社は、Web3ウォレット開発企業の株式会社HashPortと資本業務提携契約を締結しました。KDDIはHashPortが実施した第三者割当増資を通じて株式の20%超を取得し、HashPortを持分法適用会社としています。

両社は、KDDIが保有するモバイルインフラや金融アセットと、HashPortが大阪・関西万博で提供した「EXPO2025デジタルウォレット」(2025年10月31日に「HashPort Wallet」としてリニューアル)の技術力を融合し、Web3サービスの企画・開発を共同で推進します。これにより、Web3の社会実装を加速させる狙いです。

第1弾協業:Ponta・au PAYと連携した新サービス開始へ

第1弾の協業では、累計100万ダウンロードを記録した「HashPort Wallet」と、約1.2億人の会員を有するPonta、約3,900万人のユーザーを持つau PAYが連携します。

新サービスの概要をまとめると下記のようになります。

  • Pontaポイントからステーブルコインおよび暗号資産への交換サービス
  • ステーブルコインおよび暗号資産からau PAY ギフトカード(コードタイプ)への交換サービス
  • 取得したギフトカードは「au PAY マネーライト」へのチャージが可能

※au PAYマネーライトは出金・送金不可

これらのサービスは2025年12月1日から提供開始予定です。

KDDIは今後もHashPortとの連携を通じて、新たな顧客価値とビジネスモデルの創出を目指すとしています。

KDDI株式会社オープンイノベーション推進本部 副本部長 舘林俊平氏は、次のようにコメントしています。

「HashPortは、大阪・関西万博において100万ダウンロードを達成したWeb3ウォレットの運用実績と、Web3に関する高い技術力やノウハウを持っています。Web3ウォレットによるデジタル資産へのスムーズなアクセスが新たな体験価値を創出する未来に大きな可能性を感じています。KDDIはこの度の出資に加え、Pontaポイントやau PAYを含む多様な決済手段の提供を通じて、Web3関連サービスの社会実装にHashPortと共に取り組んでまいります。」

株式会社HashPort 代表取締役CEO 吉田世博氏は、次のようにコメントしています。

「KDDIとの資本業務提携を通じて、デジタル資産の社会実装に共に挑戦できることを大変嬉しく思います。 HashPortはこれまで、大阪・関西万博等でのWeb3ウォレットの開発・運用を通じて、誰もがデジタル資産に安全・簡単・自由にアクセスできる社会インフラの構築に取り組んできました。今回の提携により、HashPort WalletはKDDIグループの幅広いサービスや顧客基盤と連携して、日本におけるデジタル資産の利用者層を飛躍的に拡大させることができると考えています。デジタル資産へのスムーズなアクセスが新たな体験価値を生み出す未来の実現に向け、邁進してまいります。」

株式会社HashPortについて

  • 会社名:株式会社HashPort
  • 所在地:東京都港区南麻布3-20-1Daiwa麻布テラス5階
  • 代表者:代表取締役CEO 吉田 世博
  • 設立:2018年7月13日
  • 事業概要:Web3におけるブロックチェーンを活用したトークンビジネス等に関するサービス提供等
  • URL:https://hashport.io/

※情報は掲載日時点のものです。


Cryptide AI

Cryptide AIがポイントを解説

ここからは、Cryptide AIが分かりにくい部分をピックアップして解説します!

分かりにくい用語などを解説

  • Web3ウォレットとは?
    • 暗号資産やトークンなどのデジタル資産を安全に保管し、送受信できるデジタル財布のことです。ブロックチェーン上の取引を簡単に行うためのツールです。
  • ステーブルコインとは?
    • 米ドルなど法定通貨と価格が連動する暗号資産の一種で、価格変動が少ないため決済に向いています。
  • 持分法適用会社とは?
    • 他社の株式を一定割合以上保有し、経営に影響を与える企業のことです。親会社ではないが、連携関係が強い場合に使われます。

気になる点をピックアップ解説

Pontaポイントを暗号資産に交換できる仕組みは安全なのか?」という部分をピックアップ解説します。

この仕組みはHashPort Walletを通じて行われ、KDDIとHashPortの技術基盤上で取引データが安全に処理されます。交換時にはステーブルコインなど価格変動が小さい資産を利用するため、従来の暗号資産取引に比べてリスクが抑えられています。

総合的なまとめ

KDDIとHashPortの提携は、Web3の社会実装を加速させる重要な一歩です。両社の技術と顧客基盤を活用することで、ポイント経済圏とデジタル資産の融合が進み、ユーザーがより便利にブロックチェーン技術を活用できる未来が期待されます。


参考URL:

※本記事は、翻訳、要約および解説を作成する過程で生成AIを活用し、人との共同編集を通じて作成しております。生成AIの生成した情報については、正確性、完全性、有効性について保証されるものではありません。また、生成AIが生成したビジュアルコンテンツは説明的なものであり、実際の状況を正確に表すものではありません。
※プレスリリースの内容は、発信元から提供された内容であり、CRYPTIDE(クリプタイド)は、本記事におけるいかなる内容、正確性、品質、広告宣伝、商品、その他の題材についても、それを支持するものではなく、またそれらについて責任を負うものではありません。
※あくまで参考としての情報提供であり、イベントへの参加、サービス・商品の利用、投資の推奨および勧誘を目的とするものではありません。最終的な判断は、必ず読者自身による調査をお願い致します。CRYPTIDE(クリプタイド)は、本稿で言及したいかなる内容、商品、サービス、それを活用または信用したことにより生じた損害や損失などに対しても、直接的あるいは間接的な責任を負わないものとします。
※本記事の内容に誤りがある場合は「記事の誤り報告フォーム」から報告をお願い致します。弊社内にて内容を精査後、必要な対策を講じます。

記事の誤りを報告する

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CryptideAI(生成AI)と編集部(人)との共同編集で記事を作成しています。2018年にICO情報提供サイト「FINTIDE」の立ち上げ(現在はキャッシュレス決済情報サイト)に参加。その経験を活かして、ブロックチェーンの「面白い取り組み」や「新しい発想」などを、プレスリリースから分かりやすく解説します!

目次