プレスリリースのポイント
- LombardとStoryが、ビットコインを活用した新しいクリエイター支援の仕組みを発表
- 即時ロイヤリティ支払いとIP保護を可能にするブロックチェーン技術を導入
- 韓国市場を中心に、デジタルIP経済の新モデルを構築
LombardとStoryが戦略的提携を発表
【韓国・ソウル 2025年10月16日】
暗号資産DeFi(分散型金融)プラットフォームのLombardと、知的財産(IP)をプログラム可能にするLayer-1ブロックチェーンStoryが、ビットコインを基盤とする金融商品を通じて、クリエイターの作品保護と収益化を再定義するための戦略的パートナーシップを発表しました。
多くのクリエイターが依然として直面している遅延や不透明な支払いプロセス、プラットフォーム依存から解放され、透明性とグローバルアクセスを備えた新しい価値分配モデルを利用できるようになります。
ビットコイン活用によるIP価値の再定義
Storyは「プログラム可能な知的財産」という新しい概念を提唱しています。著作権やデータ、クリエイティブ資産をオンチェーンで自動的にライセンス化・収益化できるようにすることで、インターネット上のIP流通のあり方を変革しています。
Lombardのビットコイン金融インフラと統合することで、Storyのユーザーはライセンス収入を直接ビットコインで受け取り、安全に管理することが可能になりました。
StoryのCEO 兼共同創業者のSY Lee氏は次のようにコメントしています。
「グローバルな知的財産(IP)経済へのアクセスは、地理的条件や仲介者に依存すべきではありません。Lombardのビットコインインフラを統合することで、Storyはクリエイターや開発者がIPの価値を瞬時かつグローバルにライセンス、決済、そして保護できるようにします。Lombardによって、その価値は今や世界中を、最も信頼性が高く耐久性のあるデジタル資産であるビットコインとして流通させることができます。ビットコインの中立性と永続性は、知的財産にとって最も効率的な価値の保存手段の一つであり、IP保有者へのアクセスを拡大し、世界の知的資本を最も強力なマネタリーネットワークと整合させることを可能にします。」
Lombardがもたらすビットコイン金融の拡張
Lombardは休眠状態にあるビットコインを取引や担保、利回り生成資産として活用する仕組みを構築してきました。休眠状態にあった30億ドル超のビットコインをオンチェーン化し、92日間で10億ドルのTVL(預かり資産総額)を達成しています。
Lombard 共同創業者Jacob Phillips氏は次のようにコメントしています。
「クリエイターエコノミーには、スケールを前提とした金融インフラが欠けていました。ビットコインこそがその基盤を提供します。Storyとのパートナーシップにより、私たちは世界中のクリエイターに、ビットコインを用いて知的財産を収益化するためのツールを提供し、さらにStoryには、IP資産に対してビットコインによる暗号経済的保証を備えた、前例のないアプリケーションを実現します。この提携は、ビットコインが多様な産業における実世界のユースケースに対応する複雑な金融プロダクトの基盤として機能し得ることを示しています。」
- ビットコインによる収益分配
- 従来、クリエイターはロイヤリティ支払いまで数ヶ月待たされることも多く、仲介手数料も課題でした。StoryはLombardのインフラを活用し、ビットコインを使った即時かつ国境を越えたロイヤリティ支払いを実現。これにより、銀行口座がなくても直接報酬を受け取ることが可能になります。
- さらに、BTC建ての売掛金設定によって法定通貨のインフレリスクを回避でき、エンタメ業界で進む「ビットコイン報酬化」の流れにも対応しています。
- 暗号経済によるIPセキュリティ
- LombardとStoryは、ビットコイン担保を利用したIP権利保証の仕組みも探求しています。ライセンス契約違反や支払い遅延が発生した場合、自動的に担保をオンチェーンで清算することで、法的手続きを経ずにトラブルを解決。
- このシステムにより、クリエイターは実質的な「保険」のような安心感を得られます。ビットコインは高い流動性と信頼性から、IP資産の新たな担保クラスとして注目されています。
韓国市場での導入と成長
両社の提携は特に韓国市場で大きな注目を集めています。韓国は2024年に136億ドルの文化的IP輸出を達成した世界有数のクリエイティブ産業国です。
Storyは「Solo Leveling」や映画『Parasite』を手がけたBarunson Studio、AIゲームプラットフォームVerse8など、主要IPの導入を進めています。
Lombardも韓国での存在感を高めており、トークン「BARD」はUpbitやBithumbなど主要取引所で活発に取引されています。また、韓国最大手銀行KB国民銀行の支援を受けるKODAとの提携を通じ、ビットコイン利回り商品の合法的提供にも動いています。

Cryptide AIがポイントを解説
ここからは、Cryptide AIが分かりにくい部分をピックアップして解説します!
分かりにくい用語などを解説
- DeFiとは?
- ブロックチェーン上で銀行のような金融機能を提供する仕組み。中央管理者がいない点が特長。
- ビットコイン担保とは?
- ビットコインを預けることで、他の資産やサービスを利用するための保証に使う方法。
- IP保護のオンチェーン化とは?
- 作品や著作権の情報をブロックチェーンに記録して、改ざんや不正利用を防止すること。
気になる点をピックアップ解説
「なぜビットコインがクリエイター経済に適しているのか?」という部分をピックアップ解説します。
ビットコインは世界共通の通貨インフラとして流通しており、国や通貨の違いに影響されません。これにより、国境を越えたロイヤリティ支払いが可能になります。さらに、ブロックチェーンの透明性が不正防止にもつながる点が、クリエイター経済に適しています。
総合的なまとめ
StoryとLombardの連携は、ビットコインの金融基盤を活かし、世界中のクリエイターに公平な利益分配をもたらす取り組みです。両社の技術統合により、IP収益の即時支払いと知的財産の保護が実現します。今後はブロックチェーンによる新しい創作経済モデルが広がっていくと考えられます。
参考URL: