プレスリリースのポイント
- SplyceとChintaiが協力し、Solanaエコシステムに機関投資家向けの新商品を導入
- 新しい仕組み「S-Token」により一般DeFiユーザーも現実資産にアクセス可能
- 2025年10月にはKin Capital Fundを通じた実運用が予定
SplyceとChintaiのパートナーシップ:Solanaで拡大するRWA市場
Splyceは規制準拠のブロックチェーンプラットフォームであるChintaiと提携し、SolanaのDeFiエコシステムに新たな商品を導入することを発表しました。
両社は「S-Token」と呼ばれる仕組みを導入し、機関投資家向けのトークン化証券へのアクセスを一般DeFiユーザーにも広げる狙いがあります。
これにより、従来はKYC(本人確認)や制限付きのプラットフォームを通じてしか投資できなかった利回りを生む機関投資家向け資産に、既存のWeb3ウォレットだけでアクセス可能となります。
Splyce共同創業者のTyler Carter氏は、次のようにコメントしています。
「私たちがSolana上で構築を始めた頃、機関投資家向けRWAはまだ理論に過ぎませんでした。今日、それらは現実となり、このパートナーシップによってDeFiコミュニティ全体が利用できるものになっています。」
S-Tokenとは?仕組みと利点
S-Tokenは、Chintaiのトークン化証券を担保付きの合法的ローン構造を通じてミラーリングしたものです。ユーザーは直接ではなく「DeFi対応のミラートークン」を通じて利回りを得る仕組みになっています。
この構造はマネーロンダリング防止規制(AML)を遵守しつつ、DeFi本来の「誰でもアクセスできるオープンな仕組み=パーミッションレスアクセス」を維持します。
Solanaで加速するRWA(現実資産)市場
RWA(現実資産)の市場規模は世界で400兆ドルに上りますが、オンチェーン化された割合はまだ0.1%未満です。
中でもSolanaは、この分野のリーダーポジションを確立しつつあり、2025年にはSolana上のRWAのTVL(預かり資産総額)が6億ドルを突破しました。これは年初から3倍の成長にあたります。
ApolloやFranklin Templetonなどの大手金融機関もSolanaを活用しており、BitwiseのCIOであるMatt Hougan氏も「Solanaは新しいWall Streetになるよう設計されている」と評価しています。
これまでは、こうした成長の大半が機関投資向けプラットフォームや閉鎖的な環境に限定されていました。そこで登場するのがSplyceとChintaiです。S-Token を通じて、SolanaのRWA成長を広くDeFiエコシステムへと拡張。誰でもウォレットひとつで、機関投資レベルの利回りにアクセスし、24時間取引し、DeFi 戦略に組み込むことを可能にします。
DeFiユーザーに広がる新しい投資機会
今回のパートナーシップは、Splyce上での最初のChintai支援プロダクト として「Kin Capital Fund」を立ち上げることから始まります。これにより、RWA(現実資産)の機関投資向け統合が DeFiプロトコル上で具体的に実現され、従来の金融と分散型システムをつなぎながら、規制順守を確保できます。
S-Tokenアーキテクチャは、これまで個人の DeFi ユーザーが利用できなかった高度な利回り戦略を可能にします。ユーザーは、流動性提供・レンディング・構造化商品などの複雑なDeFi戦略に、機関投資レベルの資産を組み込みつつ、基盤となる実資産からの利回りを確保できます。
実装と今後の展開
最初のプロダクトとなる「Kin Capital Fund」は、2025年10月にローンチ予定です。これにより、Solana への機関投資家の関心が高まるタイミングを捉え、DeFi ユーザーに新たな利回り機会を提供します。
この協業は、RWAへのアクセスを大きく前進させるものであり、他の機関投資家が規制要件を損なうことなくリテールDeFi市場へ参入できる枠組みを構築します。

Cryptide AIがポイントを解説
ここからは、Cryptide AIが分かりにくい部分をピックアップして解説します!
分かりにくい用語などを解説
- RWA(現実資産)とは?
- 金や不動産、株式など実際の資産を区切ってブロックチェーン上で扱えるようにしたものです。
- ミラートークンとは?
- ある資産やトークンを直接保有せずに、その価値や利回りに連動するよう設計されたトークンのことです。今回であればChintaiのトークン化証券(機関投資家向けのRWA)を担保にした「S-Token」がミラートークンに該当します。
- KYC不要なのは大丈夫?
- AMLなどの規制に準じて設計されていて、既存のDeFiの自由度を維持しつつ安全性も考えられています。
気になる点をピックアップ解説
「一般ユーザーがどこまで機関投資家向け商品にアクセスできるのか」という部分をピックアップ解説します。
完全に同じ条件で投資ができるわけではなく、S-Tokenを介した形となります。ただし、従来は門戸が閉ざされていた市場へアクセスできる点は大きな進展です。法遵守の構造を持ちながらDeFiの強みを残しているため、今後の普及が期待されます。
総合的なまとめ
SplyceとChintaiの協力はSolanaを中心にRWA市場を広げる取り組みです。新しい資産への入り口となり、DeFi戦略の幅を広げる仕組みです。今後の展開が市場の成長にどう影響するか注目されます。
参考URL: