プレスリリースのポイント
- AleoとRequest Financeが提携し、安全かつコンプライアンスに準拠した暗号資産による給与支払いを実現
- Web2企業とWeb3企業の双方にメリットを提供し、国境を越えた決済をより安全に実現
- 実証実験はすでに成功し、すでに数百万ドル規模の取引が処理済み
AleoとRequest Financeが提携、暗号資産による給与支払いにプライバシーを追加
Aleo Network Foundationは、プログラム可能でグローバルに利用できる安全な決済を支える非営利法人です。ゼロ知識暗号を活用し、ユーザーデータを保護しながらブロックチェーン上でスケーラブルかつ安全なアプリケーションを構築できる基盤を提供しています。
Request Financeとは
Request Financeは、ステーブルコインや暗号資産、法定通貨を扱える企業向けの財務プラットフォームです。買掛金や売掛金、会計処理、経費精算、給与支払いなどを一括して管理でき、これまでに総額10億ドル以上の取引を処理しています。DeloitteやPwCといった大手会計事務所からも信頼を獲得しています。
提携の背景と目的
Aleoは、ブロックチェーンが持つ「完全に透明な取引」によって逆に発生してしまう「機密情報漏洩」のリスクを解決するために、Request Financeと提携しました。従来の銀行振込に匹敵するプライバシーを保持しながら、迅速で低コストかつ国境を越えた暗号資産決済を利用できるようになります。
企業が享受できるメリットをまとめると下記のようになります。
- Web2企業向け:高コストで遅い法定通貨送金を避け、海外の委託先やサプライヤーに直接支払いを行いたい場合に有効です。
- Web3企業向け:財務資金の最大90%を暗号資産で保有しているチームにとって、1回の取引公開でも重大な財務情報が漏洩するリスクがあります。今回の仕組みはそれを回避し、安全な支払い環境を提供します。
実証実験と導入実績
この提携を通じて、Request Financeは統合からわずか数週間で370万ドル相当のALEOトークンを処理しており、今後の利用拡大が期待されています。
Aleo共同創業者のHoward Wu氏は、次のようにコメントしています。
「Aleoでは、プライバシーは単なる機能ではなく、従来の金融とブロックチェーン技術をつなぐために欠かせない要件だと考えています。Request Financeとの提携により、企業は従来の銀行に期待されるプライバシー基準を損なうことなく、暗号通貨で支払いを行えるようになりました。」
Request Financeのプロダクト責任者であるMax Franke氏は、次のようにコメントしています。
「Aleoは、企業がファイナンススタックにステーブルコインを導入する際の最大の課題の一つ ― オンチェーンでのプライバシー保持 ― に取り組んでいます。Aleoの技術をRequestに統合することで、企業は給与から取引先への請求支払いまで、取引詳細が非公開のまま安心して機密性の高い支払いを処理できるようになります。この組み合わせにより、企業は必要とするセキュリティと秘匿性を確保しながら、シンプルで馴染みやすく、使いやすいプロセスを維持できるのです。」

Cryptide AIがポイントを解説
ここからは、Cryptide AIが分かりにくい部分をピックアップして解説します!
分かりにくい用語などを解説
- ゼロ知識証明とは?
ブロックチェーン上のデータを公開せずに取引を証明する技術。プライバシーを守るために使われています。 - ステーブルコインとは?
米ドルやユーロなどに連動した暗号資産。価格変動が小さいので企業決済に使いやすいです。 - オンチェーン取引とは?
ブロックチェーンの台帳に記録される取引のこと。透明性は高いですが、情報がすべて公開されるため機密性に欠けます。
気になる点をピックアップ解説
「給与の暗号資産支払いでプライバシーは本当に守られるのか?」という部分をピックアップ解説します。
Aleoのゼロ知識証明を利用すると、送金内容を証明しながらも第三者に金額や相手が公開されにくくなります。そのため、従来のブロックチェーンが抱える「情報漏洩リスク」を避けつつ給与支払いに対応できます。
総合的なまとめ
今回のAleoとRequest Financeの提携は、暗号資産を使った給与支払いに新たな選択肢を示しました。従来の金融システムに近いプライバシー基準を維持しながら安全で効率的な決済を可能にしています。今後は海外送金やWeb3企業の給与処理を中心に、利用の拡大が期待されます。
参考URL: